50代夫婦で整える2拠点暮らし

50代から踏み出す2拠点暮らし

家計管理にも有効な衣替えと衣類の棚卸しを定期的にしてみる

#シニアの暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#シニアの暮らし

今年も早、10月に突入しましたね。

個人的には今年の10月は自身の学びの機会が多くありまして。不出来なアラフィフ主婦は準備だけで既にヘトヘト(笑)

子育てを終えてから始めた資格勉強。ン十年ぶりの計算や難解な専門用語に苦戦しつつも【自分のための時間=未来への投資】へと置き換えて。シンプルに久々の学びが楽しかったりも🧑‍🏫

家計整理アドバイザーの勉強もその一つ。私がブログで幾度もお伝えしている【暮らしを整える】こと、【心地よく循環する生活】を目指すことともリンクする内容なので納得しながら勉強を進めてます🙆

https://https://www.instagram.com/reel/DAkkr0gyqvp/?igsh=bTc2dWx2NjByajRh

↑さて、本日のInstagramは衣替えと衣類の棚卸しについてを稚拙ながら投稿してみました。

Instagramのキャプションにも書きましたが、片付けや衣替え、そしてお家にあるモノの把握は最終的にスムーズな家計管理にも繋がります🙆 

けれど…現実には 

・どこから手を付けたら良いか分からない🥲

非常に億劫に感じてしまう

・とにかく面倒

よくある声ですが…そんな方は…    不要なモノを抱え過ぎている=      キャパオーバー状態なのかも!?

 

パンパンに詰め込んでしまったクローゼット

ついつい買い込みがちな日用品

家族が溜め込む

…と、片付けやモノの整理は1度や2度では終わらない理由がありますよね🤔  それでも繰り返し繰り返し、片付けて目の前にあるモノや(タンスの肥やしと化した)衣類と向き合い続けたら必ず最適なサイズや量が見えてるくもの。

私自身も…理想にはまだ遠いのが現状です😅

しかし、何事も先延ばしにしても良いことは…ありませんよね。体力がある50代のうちに我が家なりの理想へ寄せていきたい…と、折あるごとに片付けや整理、断捨離に励んでます🙆

 

…ホントに10月!?と…驚くほどにまだまだ残暑?が厳しいです。

明日は厚労省主催の【自営型テレワーク就業整備事業】についてのオンラインイベントに参加予定🧑‍💻

目まぐるしく変化する働き方。そして遠のく【定年=安定した老後】のイメージも有りまして。またまた大いに学びたいなと。

来週からは家計整理アドバイザー1級の講座もスタートします。

帯状疱疹ワクチン接種とインフルエンザ予防接種そして歯科の定期検診もしっかり受けて健やかに乗り越え実る秋としたいですね🍁🍁🍁

 

 

#シニアの暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#シニアの暮らし

 

#巡る暮らし#循環する暮らし#50代からのプレ年金生活#衣替え#衣類の棚卸し#家計を整える#投資診断士#FP2級#まだまだ勉強中