本日はキッチンの捨て活を💪
am8:40~ 引き出しの中身を全部出す

一番上の引き出しは
ゴムパッキン部分の汚れが溜まりがち💦
…小まめに片付けをしているつもりでも…
全部出してみると
モノの多さにしばし呆然…😵💫
am8:55~
使用頻度別✖要・不要
でどんどん分別してゆく!
am9:40~
引き出しの中に防虫シートを敷く

am9:55~
よく使用する物から順に引き出しへ収納
am10:15~
最近、使う機会が激減した、
鍋やお薬缶の処分を決める
※重いフライパン🍳
大きくて持ちにくい寸胴鍋
…3人の子育て期には大活躍して
くれましたが
近頃は手首への負担がかかり過ぎるし
夫婦2人暮らしだと…不要と判断🤔
包丁も5本➡3本へ絞り込む
am10:25~
作業スペース
引き出し取手
床・壁・コンロ
電子レンジ
トースター
炊飯器…拭き掃除
am10:50~
ゴミをまとめて
夫もひと目で分かるようにラベリング
➡使うシチュエーションを想像しつつ
収納のチェック

我が家のキッチンは↑こんなL字型…
なので…L字の角部分の収納は
カゴやブックスタンドを利用して
使い易い工夫を🙆
奥までギッシリ詰め込むことはしないのも
ポイントです。
目立たない箇所に湿気取りシートを
挟んでます。

今回のキッチン捨て活でも
《余白を作る》点を意識しました。

↑カウンター下の引き出しは
ほとんど空っぽにして
年末年始などの特別な食材・日用品を
収納する際に役立てます💪
am11:00 捨て活・キッチン編完了✨
【捨て活・キッチン編での気付き】
・コートやバッグと同じく
毎日、手に取るお鍋やフライパンも
重さがある物は使わなくなってました💧
・子育て期と現在とでは
食生活にも大きな変化があり、
これからの生活に不要な物は
潔く処分して、いまの私が使い易くて
汎用性のあるモノ選びへ
暮らしの舵取りも見直していきたいです
・キッチン作業スペースのL字部分の奥に
LEDライトを付けたい!
【まとめ】
ライフスタイルの変化を迎える時期には
これまでの当たり前にこだわらず
いまとこれからの暮らしにフォーカス🕵️
主婦だけでなく夫や子ども達皆が
ひと目で分かる収納の仕組みを
構築してゆくと…あとからきっと
私を助けてくれるはずだと感じました🙆